マガジンのカバー画像

1年生|記事まとめ

24
1年生について書かれた記事をまとめました!
運営しているクリエイター

記事一覧

屏風を描こう

1年生美術「屏風・美のしかけ」 風神雷神図屏風からインスピレーションを受け、金屏風に、子どもたちそれぞれが自分の世界観を表現していました。 花や魚、龍、鳥、蝶など、いろいろな世界が表現されていて、一人ひとりに、その世界を語ってもらいたくなりました。 あと少しで完成のようです。 楽しみです。

作品鑑賞|アートカードを使って

美術室を訪ねてみると、何やら楽しそうな声が。 トランプ?と思ったら、アートカードというもので遊んでいました。学習していました。 世界の様々な美術作品がカードになっていて、場にあるカードと共通点を探して、グループで対話しながら、手札のアートカードを並べていきました。 描かれている対象物の共通点、作品の素材など、細かいところも共通点を見つけながら、アートカードを使っての作品鑑賞を楽しんでいましたよ。

百人浜フィールド学習|木を植えて森をつくろう!'23

6月30日。雨天で延期になっていた、植樹体験の学習がありました。 その前の週には、日高南部森林管理署の方にえりも岬の植樹の歴史を教えてもらいました。 この日は、実際に植樹体験をする学習でした。 まず、「カミネッコン」といって、再生紙段ボールを使った紙枠型の植樹ポットを作るところから。 「紙」で「根っこ」を「コンパクト」に守って植樹することにこの名前がついたそうです。 ポットになる部分に土と苗木を入れ、その苗木に適した環境に置いて、自然に根付くのを待つためのものです。

百人浜に学ぶ講演会|1年生総合

6月20日。1年生の総合的な学習の時間に、「百人浜に学ぶ講演会」を開催しました。 これは、毎年1年生の恒例の学習で、えりも岬から十勝方面に約10キロ続く砂浜で、先人によって行われた壮大な緑化事業の歴史を学びます。 今年度も、日高南部森林管理署の方をお招きして、たくさんのお話を聞かせていただきました。 話の概要は、次のとおりです。 授業の最後には、学級委員長からお礼のあいさつがありました。 来週には、実際に百人浜へでかけて、植樹体験をしてきます。 そうやって多くの人の

読書の時間

1年生の朝活動の時間にお邪魔しました。 えりも中学校では、朝活動の時間に、週に2日読書の時間を設けています。 たった10分、たった週2日間かもしれませんが、ちりも積もればなんとやらで、1週間で20分、1か月で80分、1年で800分ほどの読書時間になります。 朝の時間に、読書をすることで心を落ち着けて、1時間目の授業にのぞめるという効果が、他校の実践でも見られるようです。 このたった10分の読書の習慣が、きっといろいろなところで効果が出てくるかなと期待しています。

授業、熱心に・・・

新学年がスタートしておよそ20日が過ぎました。 1年生もだいぶ中学校に慣れ、上級生もそれぞれの学年で勉強に、部活にがんばっています。 勉強を楽しくする秘訣はいろいろあります。 ・ 勉強の目的を考える。 例えば、自己実現や就職に向けたスキルアップなど、目的に合わせて勉強するとモチベーションも維持できるかもしれません。 ・友達と一緒に勉強する。 勉強仲間を作り、お互いに励ましあったり、競い合ったりすることで楽しくなるかもしれません。 ・ゲーミフィケーションを取り入れる。

えりも町学力調査

先日、3年生で全国学力・学習状況調査を実施したばかりですが、本日は、1,2年生を対象にえりも町学力調査として、標準学力調査を受検しています。 全国学力・学習状況調査と同様に、今後の教育施策や学校の教育活動の改善につなげたり、生徒自身の理解度状況を把握することを目的としています。 1年生にとっては、2回目のテストです。 テストにはテストのお作法や受け方があります。 限られた試験時間内での自分の実力の発揮の仕方を、だんだんに身に付けていってもらえればと思います。

今年度最後の定期テスト

昨日27日(月)と28日(火)は1・2年生の今年度最後の定期テスト、後期期末テストを実施しているところです。(3年生は、1月に実施済み) 教室だと窮屈なため、いつものように、それぞれ美術室と体育館へテストの時だけお引越し。 生徒たち、授業で、家庭でがんばって勉強に取り組んできた成果を、この2日間に発揮できるように、真剣にテストと向き合っていました。 結果は、明日以降各教科の時間に出ることとなっています。 学習の成果が身に付いているところ、惜しかったところ、改善が必要なと

1年生美術|マーブリングの授業

先週の思い出し記事です。 美術室の前の廊下を歩いていたら、何やら楽しそうな声が聞こえてきました。 何をやっているのかな?とのぞいてみたら、マーブリングの授業でした。 バットにはった水の上に、絵の具をたらし、マーブル模様に広がったものを半紙で模様を吸い取ると・・・・ ほら、きれいな模様が写し取れました。 写真だとこの泡さがよく分からないかもしれませんが、見ていると、その模様の不思議さに心が癒されますよ。

1年生数学|比例式

1年生数学を参観してきました。 1年生は、えりも高校の数学の先生にも入っていただいて、少人数授業を行っています。 この時間は、比例式を解く方法についての学習でした。 小学校の時にも同じような問題を学習していますが、中学生になって、新しい解き方をマスターできるようになるための1時間です。 例題を解き、練習問題を友達や先生と相談しながら、一生懸命解いていましたよ。

秋晴れの下郊外へ飛び出して|見学旅行

2時間半ほどバスにのって、帯広まで出かけて、学校ではできない学びと体験をしてきました。 下の写真は、前日の結団式。できたてほやほやのしおりを見ながら、旅行先での詳細や旅のルールについてみんなで確認しました。 さて、秋晴れの下、かばんにはお楽しみのお弁当とワクワクをいっぱい詰め込んで、バスで出発! 最初の目的地は、JAICA 北海道(帯広)   こちらでは、音楽教員の野々垣さんがスリランカに青年海外協力隊として派遣された時のお話を聞かせていただきました。。 現地での教

群像|新聞委員会発行第2弾

1学期の終わりに発行された群像です。 七夕の願いごと特集です。 ちなみに、ここ北海道では、七夕7月7日ではなく、8月7日って、ご存知でしたか? みんなの願い事がかないますように・・・・・。

情報モラル教室|インターネットとの上手な付き合い方

全校生徒で情報モラルについて学びました。 ちょっとお堅い感じですが、中学生ともなると、スマホやタブレットを使ってインターネットの世界とつながることは当たり前になっています。 事前アンケートによれば、 LINEやインスタ、Tik Tok、YouTubeなどの利用が多いようです。 チャットや閲覧が最も多い使い方ですが、中には、投稿もしていて、情報発信している生徒も3割くらいいますね。 SNSを通じてトラブルにあった子もいるようです。 これ以上こういった被害にあわないように

新体力テスト実施中|えりも高校との連携

「新体力テスト」とは、文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に、毎年実施している調査です。 テスト項目は、次の9種目です。 正確に、効率よくテストを実施していくために、助っ人としてえりも高校の体育の先生が授業に来てくれました。 えりも高校は同じ町立の高校で、本校との連携校として、この新体力テストの時以外にも、英語、数学でも授業にきてくれています。 また、最近は、3年生の社会科の授業にも来てく